コウイカの釣り方は簡単だしエギングでのシャクリ方は独特?

水槽の中のコウイカ エギング

アオリイカを狙ってエギングをしていて外道として釣れてしまうのがコウイカです。

コウイカは別名スミイカとも呼ばれ、大量の墨を吐いてくるので嫌う釣り人もいます。

とはいえ、実際に調理して食べてみるとかなりおいしく、専門で狙ってみる価値があります。

今回はエギングでコウイカを狙って釣るための釣り方を紹介していきます。

コウイカの釣り方はエギングの基本?

エギング コウイカ

まずは底を取る。これ基本

エギングを始めたいという方に僕がアドバイスをするなら、

「まずはロストを恐れずにしっかりと底を取りましょう」

ということに尽きます。

なんなら、エギのロストの精神的ダメージを避けるために100均のエギをおすすめするくらいです。

底を取ることで海底の状況もわかる

そうなんですよね。
初めてのポイントならとくそうですけど、海の中の状態を把握しないことには、そもそもそこが釣れる場所かどうかもわかりません。

アオリイカなら別名「藻イカ」と呼ばれるくらい、海藻が生い茂ったエリアを探す必要があります。

それに対して、コウイカの場合は砂地や砂礫地帯に好んで生息しています。

底を取ることで海底の地形や地質を知ることができるし、水深があまりないところなら干潮前後は釣りになりません。

コウイカは底にいる

コウイカの生活圏は砂地などの海底

エギングをしていてやたらとコウイカが釣れてしまうときは、ボトム(海底)付近を攻めすぎている場合が多いです。

逆をいえばコウイカを専門で狙いたいなら底付近を丁寧に探っていくことが大事なのです。

フォール中にもアピールできる

おもに底付近に生息しているとはいえ、「底にしかいない」というわけではなく、中層でヒットすることもあります。

コウイカが中層を意識する状況とは

とくに活性が高い時や補色対象のベイトフィッシュの種類によっては上から落ちてくる弱った小魚などを狙っていることもあります。

なのでボトムメインではありながらも、エギのサイズを落としてゆっくりフォールさせることで誘うことも意識しておきましょう。

イワシが接岸しているなら中層狙いもアリ

大量にカタクチイワシなどが接岸しているときなどは、ほかのフィッシュイーターも捕食していて弱ったイワシが群れからはぐれているケースもあります。

抱かせる「間」を意識する

コウイカがエギを抱くまでのプロセスを水中映像などで見ていても、捕食する対象をじっくりと観察するような行動をとっています。

ステイさせるだけでも釣れてしまう

あまりにもエギを頻繁に動かしたり回収してしまうと、せっかくコウイカが近くに寄っていても抱かせることができず、もったいないことになります。

極端な話、「ステイ」という放置でもコウイカは何度もアタックしてくるくらいで、気が付いたら釣れてた、みたいなこともあります。

コウイカ狙いでのエギングのシャクリ方

エギ ダウンショット 各サイズ

シャクリは必要ない?見せるだけ?

ボトムをズル引きが流行った時期も

かつては(今も?)コウイカを釣る場合は砂地の地形なら底をゆっくりと引いてくるだけでも釣れるというメソッドが流行っていました。

ようは底付近を回遊しているコウイカに発見してもらうだけで興味を示して、活性の高い個体ならそのまま抱いてくるわけです。

シャクリとかはまったく必要がないわけで、僕の経験ではイイダコの釣り方に近いと思います。

ただし、イイダコの場合は砂地の中にもぐってしまうような潮まわりもありますし、コウイカの生息地とは違うこともあります。

ボトムシェイキングもかなり有効

イイダコのお話を少ししましたが、コウイカの場合もボトムステイさせた状態からのシェイキングも結構有効です。

シェイキングのやり方は、ラインスラックを取って張らせた状態でロッドを前後に揺するような動かし方をするだけです。

エギをその場で動かすことでコウイカの活性を上げることができます。

ボトムステイ→シェイキング→少しズル引き→ボトムステイ

この繰り返しで周りのコウイカを集めることができます。

そのためには、やや長くて硬めのエギングロッドがキャストもしやすく、感度も取りやすくておすすめです。

中層からボトムを狙うならリフト&フォール

コウイカの活性が高いときは底付近から離れて積極的に捕食行動をすることもあります。

活性の高いコウイカを狙うなら底をズル引きから、カウントダウンで底付近から中層を意識するようにやや小刻みなアクションもアリです。

あくまでも僕のやり方ですが、底付近から小さなシャクリを一回ないし二回ほど入れて、リールのベイルをおこして糸を出してフリーフォール。

この繰り返しで反応を見つつ、アタリがなければまた底付近を攻めてみる、みたいなイメージです。

ダウンショットでゆらゆら作戦

海底付近を回遊しているアオリイカを狙うにはボトムを攻める必要がありますが、根掛かりの確立も上がってしまいます。

おもに根掛かりをする原因はエギのカンナの針の部分が岩などに引っかかってしまうことです。

底はしっかりと取ってコウイカにアピールしたいが根掛かりはしたくない。

そんなときは底から10㎝ほどエギが浮いた状態なら根掛かりなし、アピール大ということになります。

そこで、ダウンショットリグでエギを海底の障害物から少し離した状態にすることでこの問題は解決できてしまいます。

エギのオモリを取って浮くエギに改造してしまう

こちらの動画を参考にしていただくほうが早いのですが、

ようするにエギのオモリを外してしまって、浮く状態にしてそのぶんオモリをダウンショットリグとして追加してボトムステイさせる作戦です。

このやり方のメリットは海底付近の海流の流れなどで浮いたエギがゆらゆらと浮くことでそれだけでコウイカへのアピールができることです。

しかもエギそのものは海底に触れていないので根掛かりをする確立を劇的に下げることもできます。

エギ単体だと岩の隙間に落ち込んでコウイカに見つけてもらえないような場合でもエギが浮いている状態ならしっかりとアピールすることができます。

まとめ

コウイカねらいならシャクリは不要

ボトムステイからのズル引きでも十分注意を引くことができるコウイカエギングは、むしろシャクリは抱かせる間を作れなくなってしまうデメリットになるのかもしれません。

じっくり見せて丁寧に抱かせる「間」を作る

コウイカをエギで狙うなら、アオリイカとは違うゆるやかなテンポでボトム周辺をメインに探っていくのがベストな探りかたなのかもしれません。

コウイカ釣りにおすすめなロッドとは

コウイカを釣るときのロッドとしては、少し長めのエギングロッドがおすすめです。

というのも、コウイカの場合はエギを単体で使うこともありますが、ダウンショットなどの「仕掛け」としてキャストすることも多いからです。

長い仕掛けを投げるには、ある程度のロッドの長さがあるほうがキャストしやすいです。

また、対応するエギの重さも4号のエギをキャストできるくらいのロッドしてのキャパがあるといいでしょう。

長さとしては8フィート以上でしょうか。

僕が普段愛用しているシマノのエギングロッド[セフィアBB]は価格も安くていろんなシーンで使いませておすすめです。

なにせ、これ一本でイカ系もイイダコ釣りも全部やってますので、かなりコスパがいいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました