エギングでのアオリイカの基本的な釣り方をマスターしよう

デイゲーム アオリイカ エギング

アオリイカはエギングのターゲットのなかでもメインといえる人気ですが、

秋の新子の季節では基本的な釣り方だけで数釣りを楽しむことができます。

今回は「これだけ知っていればアオリイカは釣れる!」という、

鉄板なメソッド(釣法)をご紹介していきます。

エギングでの釣り方

サーフとテトラポット

まずは底を取る

あまりにも根掛りのリスクがあるような岩礁地帯ではリスクがありますが、基本的にはボトム(海底)までエギを沈めていくことが基本です。

カウントダウンで水深を把握しておく

エギをキャストしたらリールのベイルを戻さずにそのまま糸を出していく「フリーフォール」でカウントダウンをしていきます。
フリーフォールで沈めていく理由は、糸を出さないカーブフォールだとエギが沈むのに時間がかかるため水深を把握しづらいからです。

フリーフォールさせていると、リールから糸が出ていかなくなる瞬間がありますが、これがエギが着底したサインです。

それまでの時間をカウントダウンしながら覚えておきつつ、着底したことがわかればリールのベイルを戻してシャクリに入ります。

このとき、エギを着底させたままで放置していると根掛りしてしまう確率が上がってしまいます。

とはいえ、海底の状況を把握しているポイントでは底を攻めるのもありです。

底をとることはホントに大事

ちなみに、以前はアオリイカを狙う場合でも底をズル引きすることが基本的な攻略方法とされていたこともあり、ボトムは根掛りさえ恐れなければ重点的に攻めるべきレンジなのです。

ただ、ボトムメインでやっているとアオリイカよりもコウイカの反応がよく、「コウイカ祭り」になってしまうこともありますw

シャクリでアピール

エギをシャクリ上げてアピール

エギングをしている人をはじめて見た時に不思議そうに見ていたことを思い出しますが、あまりにも激しく「シャシャシャシャッ」みたいにロッドを激しくしゃくりあげる意味がわかりませんでしたw

アオリイカはあまり視力がよくなくてなおかつ白黒でしか見えないとのことです。
そのため、水質や透明度にもよりますが、エギを大きくシャクってアピールさせないと見つけてくれないのです。
ただ、音には敏感なので、エギの中には振ると「カチャカチャ」と内部で音がするラトル入りのものもあります。

つまり音でアピールすることもアオリイカには有効ということになるのですが、やりすぎるとスレてしまうことにもなります。

どちらにせよ、エギをしゃくることでイカが興味を持って近づいてきますので、あとはエギを抱いてもらうための時間をつくります。

食わせの間を与える

実際に見えているアオリイカを上から観察しながらエギを動かしていると、すぐ近くまで近づいて今にも抱きそうなのに、エギを動かしすぎるとイカがエギを抱けずにいることがあります。

エギングで大事なのは「静」と「動」の時間をメリハリをつけて作ることです。

できればはじめは直接にイカが見えているポイントで小さめのエギを使ってサイトフィッシングをするとイメージを掴みやすいのですが、動画などでイカがエギを抱くまでを見ておくといいでしょう。

釣れていない人によくあるのが抱かせるまでの間を作らずにやたらとエギを動かしすぎているケースがあります。

じつは、ただ底にエギを置いている状態でもイカは何度もアタックしてくるので、「ステイ」と言うテクニックとしてベテランアングラーもやっています。

なかには、エギのオモリの部分にドリルで穴を開けて軽量化し、わざとゆっくりと沈んでいく仕様に改造している人もいます。

それくらい、アオリイカにじっくりと見せて抱かせるための、「抱きやすい時間」を作ってあげることは大事なのです。

エギを放置していても釣れる?

アオリイカよりもコウイカに有効なテクニックとして、そこに放置させたままにしておくやり方もかなり有効です。

ただし、コウイカやイイダコが抱いてくることもよくあるので、アオリイカ以外が釣れる確率がアップするかもしれません。

ですが、シャクリとフォールではエギを抱いてこないアオリイカの個体もいるようなので、反応が悪いときには試してみるといいでしょう。

ちなみにですが、僕はイイダコを釣るのも大好きなのですが、底をとってズル引き、シェイキングでアピールしたあとは、ボーッと待つだけのやり方をします。

なので、エギングをしていて放置しすぎているとイイダコが釣れる確率が上がります。

フリーフォールとテンションフォール

さきほどの説明でもありましたが、はじめてのポイントでは水深を把握するためにまずはフリーフォールをして水深を知っておきます。

ちなみに、基本的なエギの場合、1メートルを約3秒ほどで沈んでいきますが、しっかりと見せるための仕様として6秒で1メートル、8秒で1メートルという、しっかりと見せるためのモデルもあります。

ですが、ゆっくりと沈んでいくという「シャロータイプ」は逆に沈むのに時間がかかることがデメリットにもなるので、はじめは標準的な沈下速度のエギを使うようにしましょう。

エギのパッケージに沈下速度を表記してくれている商品もあるので参考にしてください。

アオリイカの簡方

秋イカはサイトフィッシングができる

初心者が上達する絶好のチャンス

エギング初心者にとって最も大事なのは「釣れるイメージ」を頭の中に描けるかどうかです。

・なぜエギをしゃくるのか?

・そのときイカはどんな反応をしているのか?

・イカはどのタイミングでエギを抱いてくるのか?

・どうやったらヒットさせて釣り上げることができるのか?

これらの過程をサイトフィシングをすることで目の当たりにできるので、その後の夜の釣行や水深の深いエリアでのイメージする釣りをするときにも非常に大事です。

偏光グラスは必須

エギングをするうえでの必須アイテムが偏光グラスです。
偏光グラスは水面の反射してくる光をカットしてくれることで、水中をはっきりと見ることができます。

プロのエギンガーですら「偏光グラスが無いと話にならない」というほどの重要なのですが、その理由はいくつかあります。

・海底の形状などを把握することができる。

・見えているイカを簡単に探すことができる

・飛んできたエギから顔面を保護する

とくに、見えているイカを見つけることができれば、イカの動きを観察しながらサイトフィッシングをすることができるのため、直視しながらエギを操作したり抱いてきたイカにフッキングさせることもできます。

使用するエギの種類

今回は簡単にアオリイカを釣るという、初心者さんに向けたお話なので、あまり難しいことはしなくていいようなエギのラインナップをご紹介します。

エギは何号を使う?

秋イカをターゲットにするならエギは3号がおすすめです。
アオリイカだけではありませんが、イカはエギの大きさと釣れるサイズが釣り合っています。つまり大きすぎるエギを使うと秋のコロッケサイズのアオリイカの反応が悪くなるのです。

そのため3号くらいのエギがおすすめなのですが、2.5号や、アオリイカ用ではありませんが、僕なら2号のエギも持っていきます。

エギへの反応が悪いときはエギのサイズを小さくしてみると抱いてくることがあるので、小さめのアオリイカしかいないような状況でもなんとか獲りたいならエギを小さくしていくのです。

とはいえ、あまりも小さなサイズを釣り上げて持ち帰るのはどうかと思いますので、せめてコロッケサイズ以上のものを持ち帰りましょう。

エギの色は何色がおすすめ?

基本的にはピンク系とオレンジ系をもっておけばなんとかなります。

色とサイズでいえば2号、2.5号、3号のものを、ピンクとオレンジでそろえれば6個のエギを用意することになります。

どんなメーカーのエギがおすすめ?

イカを釣るための疑似餌たち

極論をいうと、100均の100円エギでも釣れます。

これを言うとプロのエギンガーさんに怒られてしまうかもしれませんが、ホントに100均のエギでも釣れましたのでw

とくに根掛りでエギをロストすることを覚悟するためには値段の安いエギを使って果敢に底を攻めるのも大事です。

そのうえで、やっぱりメーカーもののエギも持っておいたほうがいいとも思っています。
ちゃんと作られているエギは、フォール中の姿勢がとても安定していて、イカが違和感を持ちにくいとおもいますし、沈下スピードも把握できやすいです。

また、水深が浅いシャローエリアではゆっくりとエギが沈んでくれるほうが抱かせやすいという状況もあるので、シャロー用のエギも持っておくと、攻略の幅が増えていいです。

予算に余裕があるのなら、ラトル入りのエギや、緑色やケイムラなどのカラーリングにもバリエーションをもたせておくとさらにいいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました