チニングロッドでエギングはできるのかやってみたらアオリイカの虜に・・?

チニング専用ロッド エギング

エギングといえはロッドを激しくしゃくるイメージではないでしょうか。

もそもチニングロッドでエギングをしたら、わりと繊細なティップが折れたりしないのか心配になります。

今回は、わたくし 「つりんど」が実際にチニングロッドでアオリイカを狙って釣行してみました。

チヌロッドはエギングにむいていない?

ヒヤロンで冷やすアオリイカ

チニングロッドとエギングロッドの共通点と違い

チニングロッドは竿先のティップの部分がかなり繊細で、小さな当たりも拾える感度があります。
エギングロッドに関しても、イカの触手でツンツンとエギにちょっかいを出しているときのあたりを取るために感度がいい設定になっています。

この部分に関してはチニングロッドとエギングロッドには共通の機能があるといえます。
また、比較的に軽量に作られていて長時間をロッドを操作しても疲れにくいようにしている点も似ています。

エギロッドのほうが胴調子?

これはそれぞれのロッドのコンセプトによって違うので一概には言えませんが、チニングロッドのほうが先調子で、エギングロッドのほうが胴調子になっていることが多いです。

その理由は、チニングロッドのほうはチヌの繊細なあたりを取ると同時に、海底の地形の変化も感じ取る必要があります。なにせチヌの場合は底をズル引きすることもあるので。

それに対してエギングロッドはやや重めのエギを遠投するので、ロッドの胴の部分にしっかりとエギの重量を乗せてロッドの反発力を利用してキャストします。

そのうえ、イカがヒットしてきたら、ある程度の柔らかさがないとイカの身が切れてしまってバラしてしまいやすくなるので、多少の柔らかさも必要になるのです。

チニングロッドがエギングに向いているケースとは

デイゲーム アオリイカ

激しいシャクリは必須テクニックではない?

有名なエギンガーさんのあの「シャシャシャッ」みたいな見事な連続シャクリを見ていたら「いっぱいシャクらないと釣れないの?」と初心者さんなら思ってしまいますよね。

ですが、それほどシャクリを入れなくてもエギングは成立しますし、むしろシャクらないほうがいいケースもあります。

イカがスレてしまう可能性を考える

今回はアオリイカを主にターゲットにしたお話ですが、基本的にはほかのコウイカなどにも共通する内容です。

まず、エギングにおいて最も大事なのは、イカへのアピールのメインとなるシャクリですが、いくらイカとはいえ、学習能力はありますので、あまりにも同じパターンでエギを見せてしまうと見切られてしまうこともあります。

とくに、やみくもに激しいシャクリを入れてもイカに警戒されてしまうこともあります。

ここぞというときにシャクリを入れて、十分に見せる時間をとることも大事で、フォール中にエギを抱いてくることもあるので、シャクリすぎはよくありません。

秋イカならチニングロッドが合ってるかも

実際にアオリイカ狙いでの釣行で感じたのが、チニングロッドであることを考慮した、やや控えめのシャクリが秋の活性の高いアオリイカには合っていたということ。

初めてチニングロッドでエギを操った感想

九月中旬のその日。

ロックフィッシュ狙いでチニングロッドでボトムを探っていても根魚の反応も良くなかったので、車の中にあった2.0号のエギを投げてみました。

堤防には付着したすぐのイカの墨がいくつもあり、すでに当年もののアオリイカが釣れていることはわかりました。

(ティップが折れたら嫌だしソフトにシャクってみるか・・・)

こんなことをしたのは初めてなのですが、当時はアオリイカを釣ったことがなかったので、ホコリをかぶっていたエギを引っ張り出してお遊びのつもりでエギを投げることにしました。

釣り雑誌や釣り仲間から見聞きしたつぎはぎの知識を思い出しながら、まずはセオリーどおりエギをキャストするなり、カーブフォールさせながら底を取ります。

そこからチニングロッドをかばうように「ツンツン」と小さくシャクリを入れながらフリーフォール、数秒間カウントしてまたツンツンとシャクリを入れる。

すると
(あれ?ゴミ袋でも引っかけたか??)
なんとなくグイーって感じで引き返されるように感じながらも初めてのアオリイカをヒットさせた瞬間でした。

まぐれかと思いながらなんどか繰り返しやっていると、その日は複数のアオリイカをゲットし、ほくほくしながらの帰宅となりました。

秋イカは小さめのエギでソフトなアクションがベター

秋イカ対策の小さなエギ

初めてアオリイカを釣ることができたのがうれしくて(しかもチヌロッドでw)、その後はエギングの書籍を買ってみたりしながら、その日の釣果を振り返ってみました。

まずアオリイカは初夏に産卵して生涯を終えますが、新たに生まれた「当年もの」と呼ばれるアオリイカは九月中旬から十月上旬にはいわゆる「コロッケサイズ」まで育っています。

まだまだ若い当年もののアオリイカは食欲旺盛で、しかもエギにもスレていないので反応もよく釣りやすいです。

ただ、発育のスピードにも個体差があるうえに、エギングの標準サイズの3.0号ほどのエギはやや多く、反応が悪いこともあります。

こんなときはエギのサイズを落として2.5号にしてみると抱いてくることも多いのです。

つまり、アオリイカ狙いは未経験だった僕は、ヒイカなどの小さなイカを釣るためになんとなく買った2.0号のエギをチニングロッドでチョコチョコ、ツンツンと軽く動かしていたのがよかったようです。

2.0号のエギのウェイトは6グラム

チニングロッドにもいろんなタイプがありますが、キャストできるルアーのウェイトはだいたい2gから15gほどのロッドが多いです。

つまり、たまたまではありましたが、そのとき手にしていたチニングロッドと車の中に放り込んだままだった小さな2.0号のエギの6gという重量がちょうどマッチしていたのでした。

そのうえ、当年ものの若いアオリイカの反応が小さめのエギに合っていたということもあって、おとなしいアクションも相まって連続ヒットにつながったようでした。

ボトムにステイでも釣れるのね・・

アオリイカの刺身の絶品さもあって、しばらくはチニングロッドでのエギング釣行が続きました。

ときには目の前に漂っている若いアオリイカを見ながらのサイトフィッシングをしたこともありますが、底にポツンと沈んだままのエギに対してもツンツンとちょっかいを出してきます。

チニングロッドでボトム付近を小さくジャンプさせるようなアクションもかなりいい反応が取れることもわかりました。

<h3>チニング用のリールもちょうどいい</h3>
エギングをするにはラインは感度のいいPEラインを使いますが、チニング用のタックルも同様の理由でPEラインの0.6号くらいにフロロカーボンのリーダーという組み合わせを使うことが多いです。

それはそのままエギングに流用できる組み合わせなので、リールもそのままチニングタックルをごっそりと使うことができます。

まるでライトエギング専用タックルのようだ!

そうなんです。
これまでお話してきたチニング用のタックルはそっくりそのままライトエギングに使える、というか、むしろベストな組み合わせとなりうるものです。

(このタックルのメインターゲットってなんだっけか・・・?)

と思ってしまうくらいのベストマッチなエギングタックルにもなりえるのです。

【結論】ライトなエギングにはチヌ用タックルもあり!

アオリイカが釣れるポイント

マックス2.5号のエギで秋イカの数釣りを狙う

今回は、チニングロッドでエギングは成立するのか?というテーーマでのお話でしたが、小さめのエギを使って活性の高い秋の当年もののアオリイカを狙うならむしろベストかも!という結論でした。

これまでのお話をまとめると、こんな感じ

・チニングロッドのキャパなら6gの2.0号のエギが使える

・秋の若いアオリイカには小さめのエギが合っている

・チニングロッドのソフトなアクションでも秋イカならOK

・チニングロッドの感度ならボトム付近を探ることができる

・やや短めのチニングロッドは軽くて疲れない

なんて懐の広いタックルなんだろう?

もともとチニングタックルはロックフィッシュにも流用できるポテンシャルをもっていますが、さらにエギングにも使えるとなると、ライトソルトを始めてみようと思っている初心者さんにはおすすめの汎用タックルなのかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました