ダイソーのエギを改造|アオリイカやコウイカを釣るためのコツ

100円ショップねた

エギングをしていると、どうしてもエギのロストが起きてしまいます。

1000円以上もするようなメーカーもののエギなら精神的なダメージは大きいです。

そこで、100円ショップでも売っている格安のエギでイカを釣ることができれば、

根掛りを恐れずにボトム付近を攻めることもできるようになります。

今回は100円ショップのダイソーさんから出ている100円エギを実際に使ってみた感想や釣果、

そして簡単な改造やチューンを紹介していきます。


\ アオリイカ、コウイカ釣りにおすすめ!/

ダイソーのエギは改造しないと釣れない?

ダイソー100円エギのカラーバリエーション

100円ショップのエギのクオリティ

エギだけの話ではありませんが、100円ショップの商品って、どこか「安かろう悪かろう」なイメージがあります。

たしかに細かいクオリティに関してはそれぞれのメーカーものと呼ばれる商品には劣ってしまう部分も致し方ないですね。

実際に100円ショップのエギを見てみると、ラインアイの部分やボディの部分の質感など、「しょうがないかなー」という感じはします。

ダイソーエギ ラインアイが錆びる
↑ ラインアイがメチャクチャに錆びます・・・。

実際に釣れたし、いいと思う

ただ、実際に使ってみましたが飛距離やダートなどは問題なく、実際に百均製のエギでもアオリイカを釣ることができたので、たとえば初心者さんが初めて投げるエギとしてはロスト覚悟の練習用にはいいと思います。

ただしフォール中の姿勢が少し心配

ダイソーで買ったエギは間違いなくコスパがいい釣れるエギなのですが、使っていて「うーん・・」となったのがフォール中に水平をたもっていないときがあることです。

フォールは抱かせるための大事な時間

アオリイカがエギを抱いてくるタイミングといえばやはりフォールしているときです。

シャクリでアピールして、フォールしているときに抱いてくるわけですが、フォールしているときにエギに対して違和感を感じると抱くのをやめたり触手でパンチするだけだったりします。

フォール速度と姿勢がエギの重要なポイント

実際にダイソー製のエギを使ってみて感じたのがまさにこのフォール中の姿勢でした。ちなみにフォールする速度自体は悪くなかったのですが、それぞれのエギによって多少のばらつきがあるように感じました。

問題のフォールの姿勢ですが、さすがにメーカーものの1000円以上するようなエギだと水平を保ったままでフォールするのに対してやや前傾姿勢になるように見られるように感じました。

とはいえ、この姿勢の崩れがどれくらいの超過に影響するのかどうかは正直言うと検証はできていません。

おそらく、激スレなエリアでは勝敗を分ける要素になるかもしれません。

コスパがよくて釣果も確実だと僕が思ったのが、釣り系ユーチューバーさんもよく紹介している、YO-ZURI ( ヨーヅリ ) のパタパタQのシリーズです。

秋イカならそのままでも大丈夫かも

アオリイカのハイシーズンといえば、卵から孵化した当年ものが急速に育ってきた10月くらいです。

サイズはそれほど大きくないものの、なによりも個体数も多いうえに若いアオリイカはエギに対しての警戒心も薄く数釣りが楽しめます。

警戒心もあまりないうえに数が多いということはエサを奪い合うライバルが多いということもあって、とにかくエギを沈ませてチョンチョンとシャクリ上げているだけでも釣れてしまいます。

僕自身もアオリイカを狙ってのエギングをするのは、今のところ秋だけになっていますが、その理由の一つとして100円ショップのエギでも釣れるということも大きな理由です。

エギをロストすることを恐れずに積極的に底を取っていくことが他のアングラーでは拾えなかったイカも獲るための秘訣だからです。

安いエギでも改造をすることで釣果アップ

エギ改造の定番?シンカーの軽量化

ダイソーエギなどの低価格のエギによくあるのがエギのシンカー(重り)が曲がっていたりでフォールの姿勢が悪いことですが、せっかくチューニングをするのであれば、シンカーを少し削ってしまうのもおすすめです。

ダイソー製のエギでアオリイカを釣るためのコツ

秋のアオリイカシーズンが到来

基本的な性能は問題なし

フォールの姿勢に多少の不安定さがあるものの、秋の活性の高いアオリイカが相手なら問題なく釣ることができます。

基本に忠実なエギングをすればOK

基本はボトム付近からスタートさせて、2.3回シャクってフォールさせる。これを繰り返すだけでも活性の高いアオリイカを釣ることができますが、エギのカラーチェンジをしてやりながら、イカがスレてしまわないようにすることが釣れる数を伸ばす秘訣といえます。

秋イカなら2.5号がベストサイズ?

イカだけではありませんが、フィッシュイーターは自分の体のサイズに合わせた捕食対象を狙っています。

つまり、同じエリアでもやや大きめの個体と小さめの個体では最も反応がいいエギのサイズは違ってくることになります。

ダイソー製のエギは3号と2.5号と3.5号がありますが、値段の安さというメリットをいかしてサイズやカラーを多く購入しておくことがおススメです。

とくに2.5号があるというのが個人的にはすごく嬉しくて「ダイソーさん、よくわかっておられる」と思ってしまいます。

警戒心の強い春イカよりも小さくて多少動きがおかしいこともあるエギでも秋イカなら十分に勝負することができます。

積極的にボトム付近を攻められるのもメリット

ルアーフィッシングにおいてルアーをロストするのはアングラーのメンタルをかなり消極的にしてしまいます。

これはエギングでも全く同じことが言え、根掛かりを恐れるあまりボトムをしっかりと取ることをしないと釣果にかなりの差が出てしまいます。

これはもう大人買いするしかない

エギングの場合、その日の当たりカラーのエギが決まっていることがあります。

そんなとき、せっかくの当たりカラーのエギが分かったのに根掛かりでロストしてしまうこともあります。

皮肉というか、当たり前ですがよく使うルアーやエギはよくロストしてしまうものです。

そのため、同じカラーのエギを二個以上買って常に補充できるようにしておくことは、釣果を落とさないためにも大事なことです。

とはいえ、サイズ、カラー、といろんなバリエーションが考えられるので、税別100円という破格な価格なので、ごっそりと大人買いをしておくといいでしょう。

鉄板カラーはオレンジとピンク

あくまでも僕の経験ですが、秋イカに関してはオレンジとピンクを用意しておけばなんとかなるような気がします。

もちろん、カラーバリエーションを多く持っているほうが確実に釣果を伸ばすことができるのは確かですが。

カンナを少し加工して根掛かり対策


You Tubeやブログでも紹介されているエギの根掛り対策。
カンナの曲がりを修正するツールもあるみたいだけど、僕の場合はプライヤーでやってます。

イカは上から抱いてくる

この根掛り対策のミソは、カンナの下側を加工してしまって根掛りをしないようにすることです。

イカがエギを抱いてきても上側のカンナにヒットするので下側のカンナは無くてもいいという、先人の知恵を参考にしてます。
カンナを加工したダイソー製エギ
さらに一番下側のカンナを真下に向けて曲げることで、そもそも岩肌などに着底してもカンナが引っ掛からないという、コロンブスの卵のようなグッドアイデアもあります。

ウェイトを削ってシャロータイプに加工

アオリイカはフォール中に抱いてくることが多いので、フォールするスピードが速すぎると十分に見せることができません。

そこで、従来のエギよりもウェイトを減らしてゆっくりと沈んでいくタイプに加工してみると、抱きそうで抱いてこなかったイカが思わず我慢できずにヒットしてくることがあります。

イカの反応が悪いときはエギのサイズを一つ落とすことが有効ですが、しっかりとアピールしつつじっくりとエギを見せたい場合はこのやり方が有効です。

ただ、シャローエリアに特化した本格的なエギを一本持っていてもいいかもしれません。

本物のシャロー専用エギも「こっそり」持っておきたい

本物のシャロー用のエギは沈むときの姿勢が非常に安定していて、

活性の低いイカにもじっくりと見せることができ、「今日の当たりのエギはこれ!」ということもあります。

せっかくのチャンスタイム到来でも百均エギだけでは悔しい思いをするかもしれません。

シャロー用のエギは沈下速度が緩やかでしっかりとイカにアピールすることができ、「決め手」になる可能性も高いです。

ダイソーエギはコウイカ釣りにも向いている

コウイカはボトムをズル引きが基本

スミイカとも呼ばれているコウイカですが、基本は海底付近にいるので、アオリイカよりもボトムをメインにエギを動かします。

コウイカはボトムステイでも抱いてくる

コウイカの場合、一度見つけたエギの周りをしばらくウロウロとしては近づいてツンツンとちょっかいを出してきます。
いきなり底を取ったらまずは少しシャクってエギを跳ね上げさせてからボトムズル引きを開始します。
こうすることで、近くにいるコウイカに「ここにエサがあるよー」という感じでエギを見つけてもらえるのです。

ズル引きをしていてもいいのですが、ときにはまったくエギを動かさずにそのままで放置しておいてもいいでしょう。

以前、僕の釣り仲間がレッドヘッドのルアーを海底に沈めたままでバックラッシュしたリールをいじっているとイイダコが釣れていたことがありました。

コウイカも同じようにモゾモゾと海底付近にいる甲殻類を執拗に追いかける修正があるので、気になるエギには何度もアタックしたりまとわりついたりするのです。

こうなると、もはや1000円のエギも100円のエギも釣果に関係なくなるのでは?といつも思ってしまいます。

根掛り対策をしたらネチネチと底を攻める

根掛り対策をしたエギ

すでにこの記事の前半で紹介した、カンナの後ろ側を折り曲げるという「根掛り対策チューン」をすることで、コウイカのようなボトムメインの釣りでも積極的に底を取ることができます。

根掛りを恐れていては初めてのポイントではナーバスな釣りになってしまい、拾えるはずのバイトも逃してしまうことになってしまいます。

ボトムをズル引きしたりステイさせたあとでシェイキングしたりと、アピールしつつそこにコウイカがいて、何度も抱こうかどうしようかというシーンを想像しながら探っていくことも大事です。
【関連記事】コウイカをエギングで釣る仕掛けやタックルとは?ロッドやリールは適当?!

シンカーを追加して手返しをよくする

100円ショップエギをコウイカ仕様に改造する

比較的に水深があるポイントでは、沈下する速度がおそすぎるとコウイカ狙いの場合は時間のロスとなってしまいます。

ナチュラルに動かすよりもしっかりと底を取って長くエギを見せるとうい意味ではナス型のシンカーなどをラインアイにつけて速やかに底まで沈められる仕様に改造するのもありです。

もちろん、シンカーを追加することで飛距離が大幅に伸びるというメリットもあり、一石二鳥とも言えます。

ただし、遠投ができるように長くて硬めのエギングロッドを使うほうがやりやすいです。

まとめ

安いから大量購入もできるし加工もできる

ダイソーのエギには基本的なエギとしての性能は備えていますので、価格が安いということが最大のメリットではないでしょうか。

いろんなカラーやサイズをまとめて大人買いすることも100円ショップなら迷わず購入できて、加工や改造も気にせずにできます。

・根掛りを恐れず底を攻めることができる

・シンカーを削ったりカンナを折り曲げたりというチューンも100円のエギなら思い切った加工ができる。

結果的に新しい発見やエギングメソッドを身につけることができるのかもしれませんね。

コウイカ釣りにおすすめなロッド

これ一本でコウイカもアオリイカも、それからイイダコも?!

価格も安くて汎用性が高く、僕も愛用しているのがシマノのエギングロッド【セフィアBB】です。

ダウンショットリグなどにしてキャストするには少し長めでなおかつコウイカのあたりを拾える感度のいいロッドがおすすめです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました