シーバスを川で釣りたいのに釣れない!初心者の河川の攻め方

イナッコを吐き出したシーバス シーバス

シーバスフィッシングはソルトウォーターフィッシングの中でも、難易度が高いといわれることも少なくありません。

初心者さんのなかには、一度もシーバスを釣り上げることなく挫折してしますケースもありました。

とくに河川でのシーバスゲームでは、ポイント選びが難しいこともあります。

今回は、初心者さんにも読んでもらいたい、河川でのシーバスゲームの勝率を上げるためのお話です。

シーバスが川で釣れない人のパターン

河川周辺に集まる水鳥たち

河川のどこにシーバスがいるのかわからない

河川におけるシーバスフィッシングでは、「ベイト」と「流れ」そして「地形」ではないでしょうか。

これらの要素をバラバラにしてしまうと、そもそもシーバスがいるポイントにたどり着くことができないかもしれません。

河川での釣れる地形とは

シーバスは捕食するために有利な地形を好んでその周辺で狩りをしています。
効率よくベイトフィッシュを捕食するには、ベイトに見つかりにくく、なおかつベイトが溜まりそうな場所です。

流心の近くのワンド

たとえば、河川の地形で流れが速い部分では遊泳力に劣る小魚はそこにとどまり続けることができません。

そのため、早い流れの近くに流れが緩やかになって淀んだポイントにベイトフィッシュが身を寄せるようにして群れていることがあります。

シーバスはそのポイントの近くで群れからはぐれた小魚を待ち構えて捕食することもあります

また、40cmくらいの中型クラスのシーバスに多いのが、群れで小魚を追いかけるような捕食行動です。

大量のマイクロベイトを中型のシーバスたちが追い回しているときなどは「ボイル」などと呼ばれる水面がボコボコと泡立つような光景を目にすることができます。

まずは中型の釣りやすいシーバスを狙ってみる

上述したように、河川でシーバスを釣りたいなら、まずはベイトフィッシュが豊富にいるポイントを探す必要があります。

同時に、活性の高いシーバスのほうがルアーへの反応もいいので、警戒心が強く狡猾に成長した大型の個体よりも、群れで行動する若いシーバスを狙うほうが確率は上がります。

オープンエリアは難しい

河川といえども川幅の広い一級河川クラスの川では、シーバスのいるポイントを見つけるのが難しいです。

シーバス上級者や、何度も通ったホームグラウンドのような場所での必勝パターンでもない限り、いきなり広いポイントでのヒットは確率が低くなります。

また、地形やベイトを把握していても、攻め手が多くなってしまうので、その日のヒットパターンを見つけるまで我慢の釣りをすることになります。

なので、よほど実績のあるポイントや地元のベテランアングラーと一緒でもないかぎり、オープンエリアでの「ぶっつけ本番」な釣行は釣らないパターンなのです。

狭い場所でベイトが密集したポイントが最高

そもそもシーバスが散らばってしまいがちなオープンエリアに対して、限られた場所にベイトフィッシュが集まっているポイントは釣果が安定します。

もちろんこれは河川だけではなくて港湾やサーフでも言えることですが、河川のほうがより狭くて魚が密集しているポイントが見つけやすいです。

なので、さきほどお話した、河川でも流心から少し外れたワンドなどは、ベイトもシーバスも密集していることがあり、河川での「鉄板ポイント」にもなりえます。

グーグルアースでポイント探し

プロアングラーもよく使うやり方ですが、実際に釣行をするまえにグーグルマップやグーグルアースで河川の地形をチェックしておくといいでしょう。

とくに、川がゆるやかにカーブしている部分や中洲があって地形の変化がある場所などは昼間に直接見に行くといろんな情報を得ることができます。

たとえば、ベイトフィッシュにはどんな魚がいるのか、水深が深い部分やシャローになっているエリアなどです。

もちろん、安全を確保する意味でも昼間の下見は大事ですが、回遊性の高いシーバスを狙い撃ちするならシーバスの通過する場所は押さえておきたいですね。

 

シーバスを川で初心者が釣るには

シーバスを釣りたいなら鳥を探せ!?

ベイトフィッシュと水鳥の関係
シーバスは汽水域でも活発に捕食活動ができる魚ですが、河川でなければ生きていけないわけではありません。

そのため、河川でシーバスが釣れるということは、なんらかのベイトフィッシュが豊富にいて、それを追うように河川に入ることがほとんどです。

なので、河川でシーバスを釣るにはシーバスが好んで捕食するであろうベイトフィッシュを探す必要があります。

鳥もベイトフィッシュを探している

シーバスが河川で好んで捕食しているベイトフィッシュといえば、小型のボラのイナッコ、ハク(ボラの稚魚)などがメインです。

また、河口付近なら鉛筆サイズのサヨリが回遊してくることもありますが、これらは群れでいるのでシーバスにとって重要なベイトフィッシュになります。

同時にこれらのイナッコやサヨリは表層付近を泳いでいるので、魚を捕獲している水鳥たちのエサでもあります。

鳥たちの視力は非常に高く、上空から目ざとく魚を見つけているので、表層にいるようなベイトフィッシュはまず鳥を探すほうが効率がいいほどです。

季節によってベイトフィッシュは違う

シーバスが河川で捕食しているベイトフィッシュはさまざまですが、数種類のベイトが同時にいるような場合、たいていは捕食しやすいものを追いかけます。

大量に群れていたり、遊泳力が低く捕食しやすかったりといった具合に、そのベイトだけを偏食することもあります。

河川でシーバスを釣るには、季節によって好んで追いかけるベイトフィッシュを知っておくことも大事です。

春はボラの稚魚が沸いている

イナッコを吐き出したシーバス
↑ イナッコといわれる10cmほどのものやハクと呼ばれているマイクロベイト、どちらもボラの子供です。

三月から五月くらいはシーバスにとってボラの子供は捕食しやすいベイトフィッシュなので、「ハクパターン」とか「イナッコパターン」などと、パターンとして成立しています。

鮎パターンは河川の定番

シーバスにとって春に遡上してくる稚鮎と秋の産卵後に力尽きて流れていく落ち鮎は河川での重要なベイトの一つです。

マッチ・ザ・ベイトなルアー選び

ベイトフィッシュについて把握したら、次はルアーを選んでいきますが、色とか形や泳いでくれるレンジ(水深)など、いろんな要素があります。

サイズは特に大事

個人的には「シーバスってあんまり目が良くないんじゃね?」と思うことがあります。

だってね。
なんでこんなケバい極彩色みたいなカラーに食ってくるの?って思うことがあるじゃないですか。

初心者のころはナチュラルカラーとかの、とにかく本物の魚をイミテートしたルアーじゃないと釣れないと思い込んでました。

で、実際に釣れたのはチャートとかの不自然な色なわけで。

でも、そのエリアで捕食されているベイトフィッシュのサイズには近いなというか、サイズ感が違うと、とたんにバイトすらしてこなくなる。

結局はサイズが一番大事なのかな、と思ってしまいましたが、シーバスがベイトを見つけてエサとして認識する過程はほかにもあるはずです。

ルアーから発する波動や動き、もしかしたら群れからはぐれたように認識する「タイミング」なのかもしれません。

いや、そもそも狂ったように捕食行動を行っている魚類なんてそんなに深く考えてないのかもしれませんよね。

とにかく反射的に「エサだ!!!」と食らいついてくる要素が多ければ食ってくる確率も上がるのかなと。

 

シーバスゲームの河川での攻め方

トップウォーターと水面直下のみで組み立てる

ボトムから中層、表層や水面直下など、シーバスもヒットしてくるレンジが変化することもあります。
ターゲットにしているベイトがハゼなどの底にいる場合はボトムに近いレンジを攻める必要があります。

ただ、いろんなレンジを考えていくと、用意するルアー増えてしまいますし、ベイトに合わせたルアーの動かし方もその都度で変えていかないといけません。

これが釣れないパターンにはまってしまう理由で、いろんな経験をつんで自分なりの必勝パターンがいくつもできあがるまではレンジを表層だけに絞ってしまうのもおすすめです。

フローティングのルアーは根掛かりしないしね

初心者さんにとってかなりショックで心が折れる原因なのがルアーを連続してロストしてしまうようなケースです。

僕も初心者のころ、買ったばかりのまぁまぁ高いバイブレーションをいきなり根掛かりしてロストしたときはキレそうになりましたw

レンジをしっかりキープできる

トップウォーター用のポッパーとかペンシルなら確実に表層にルアーを泳がせることができますし、フローティングミノーも同じく、通したいレンジから外れることはありません。

これも初心者さんにとっては大事な要素で、シンキングペンシルやシンキングミノーはレンジをキープさせるのも気を使います。

気持ちが焦っていると、思ったよりもリトリーブするスピードが速くなっている、なんてこともあるのです。

河川でも潮汐はすごく大事

今回は初心者さんでも釣りやすい河川でのシーバスフィッシングについてのお話なので、いきなり僕の結論を言わせていただきますね。

満潮からの下げがゴールデンタイム

はい、これが結論です(笑)

中級者以上のアングラーさんならもうわかっていただけると思うのですが、やっぱ「下げ」ですよね。

ただ、これだけではピントがずれてしまうというか、大事な意識するべきポイントがぼやけてしまうので解説していきます。

川の中に自生する植物
↑ 河川の場合ベイトフィッシュは満潮時にはアシなどの水中に自生している水草や障害物の中に身を潜めています。

外敵から身を守るには大型のフィッシュイーターたちが入り込めない場所が最適だからです。

ところが、満潮から下げ始めるとそれまでベイトフィッシュが隠れていた部分の水位が低くなり、水深があるところに出ていくことになります。

なにせ、水がなくなるわけですから、強制的にしかも一斉にベイトフィッシュが流れ落ちてくるので、シーバスにとってはまたとない捕食のチャンスとなるのです。

ほかにもベイトフィッシュが強制的にほぼ同時に動かざるを得ない状況がいろんなところでできるので、シーバスの時合いがいろんなところで発生しています。

下げは時合いがはっきりしている

同じようなベイトフィッシュの動きは潮位が上げているときにもあるので、シーバスの捕食スイッチが入るタイミングがあります。

僕がホームにしていた河川では、満潮時に中流域のポイントに入り、下げ潮が効き始めるとベイトの移動とともにすこしづつ時合いが下流に移動していくので下げと一緒に時合いが発生するポイントをランガンしていました。

上げ潮ではゴミなどで釣りができないことも

汽水域の水路

僕の経験では上げ潮のほうが時合いがはっきりしないというかダラダラしているというか、時合いが分かりづらいことが多いです。

しかも、河川の場合は潮が上げているときは下流からゴミや水草などの表面に流れる浮遊物が大量に押し寄せてくるので、場所によっては釣りどころではなくなることもあります。

とくにトップの釣りでは毎回ルアーになにかが引っ掛かってくるし、PEラインも汚くなってしまうので精神衛生上でも僕は河川の上げ潮での釣りはやらないようにしてます。

まとめ

今回は河川でのシーバスゲームでおもに初心者さんがシーバスに近づけてヒットさせることにフォーカスしたお話でした。

・河川でもオープンエリアは避ける

・ベイトフィッシュを把握する

・ベイトフィッシュを探すなら鳥を探せ

・ベイトフィッシュが密集する狭いポイントを探す

・ベイトのサイズに合った大きさのルアーを選ぶ

・初心者はトップや水面直下のレンジを中心に攻めてみる

・満潮からの下げ潮のタイミングを狙う

とまぁ、かなり僕の独断と偏見に満ちた感じになってしまいましたが、
実際にシーバス中心にやっていたときは、どうしてもシーバスを釣りたいときは
これらのことを意識して河川を中心にやっていましたので。

以上、今回はここらへんで。

最後までお読みいただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました